特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

 

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

「サフィール踊り子」は、東京と伊豆をむすぶJRの特急列車である。専用の車両「E261系」が使用され、毎日1往復(+臨時で1往復の計2往復)が運転されている。サフィール踊り子に大きな荷物を載せるかたに向けて、荷物置き場などの状況をまとめる。

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

E261系は8両編成で、2号車と3号車が個室、4号車が食堂車、残りの車両が座席車である。ご存知のとおりこの列車には普通車がなく「通常の」グリーン車である5-8号車がもっともスタンダードな設備となる。

荷物置き場は6-8号車に4区画ずつ、5号車に2区画がもうけられている。鍵はないが客室の中にあるため、盗まれるリスクはさほど高くないといえる。位置は下の表のとおりに決まっており、下りでは5号車か8号車、上りでは6号車か7号車に乗ると荷物置き場のほうを向いて座ることができる。

【参考】特急サフィール踊り子(E261系)の荷物置き場の位置

  • 5号車:伊豆急下田方(1番A付近)
  • 6号車:東京方(12番A-C付近)
  • 7号車:東京方(10番A-C付近)
  • 8号車:伊豆急下田方(8番A-C付近)

※数字とアルファベットは座席番号を表す。

 

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

荷物置き場は通路をはさむように設置されており、片方は高さがあるタイプ、もう片方は奥行きがある2段式である。どちらも広いので、荷物が大きすぎて収まらないということはないだろう。

※スーツケースの大きさはこちらに掲載。

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

5号車から8号車にかけては、座席の上に荷物棚もある。あまり目立たないデザインだが思いのほか広く、筆者のスーツケースもすっぽりと収まった。

正直なところよほど身長や腕力に自信がないのでなければ、先に紹介した荷物置き場よりもこちらのほうがおすすめだ。透明な棚は置き忘れ防止にも一役買っている。

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

普通車のないE261系には、グリーン車よりさらにグレードの高い客室も用意されている。それが1号車の「プレミアムグリーン」だ。サフィール踊り子のために新しくもうけられたクラスで、通常のグリーン料金に1,500〜2,500円ほどを加えたプレミアムグリーン料金がかかる。

黒でまとめられた内装に重厚な座席の組み合わせはインパクト大だが、惜しいことに座席の上に荷物棚がない。実用性より見た目を重視しているのだろう。

 

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

プレミアムグリーン車の荷物置き場は、客室に入ってすぐのところに1か所だけもうけられている。大きさは十分だが鍵がないのはグリーン車と同じで、特に下り列車では荷物置き場に背を向けて走ることになるため、盗難防止には気を遣う。幸い壁に固定されたバーが2本あるので、ワイヤーロックのようなものを持ち込めば取りつけることはできる。

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

プレミアムグリーン車では、足元(前の座席の下)に荷物用のスペースがある。高さは24cmで機内持ち込みサイズのスーツケースなら収まるが、荷物棚を完全に代替できるほどの性能はない。どの号車に乗ってもゆったりとくつろぐことはできるが、プレミアムグリーンに関しては荷物置き場が割を食ってしまった感じがする。

特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について 特急「サフィール踊り子」の荷物置き場について

通常のグリーン車でも、座席の間隔は文句なしの1160mmである。わざわざプレミアムグリーンに課金せずとも、これで十分すぎるほど快適だ。通常のグリーンかプレミアムグリーンかに関係なく、すべての座席に電動レッグレストがついているが、足元にドカンと置くともちろんこれは使えない。

特急「ラピート」の荷物置き場について

難波と関西空港をむすぶ南海電鉄の特急「ラピート」には、客室の中にラック式の荷物置き場がある。

 

特急「ラピート」の荷物置き場について

東京2020オリンピックの開催が決まった2013年頃から、日本でも車内にこうしたスペースをもうける列車は増えつつある。しかし元々が空港アクセス専用であるラピートは、1994年にデビューしたときにはすでに荷物置き場をそなえていた。

デッキにスペースをもうける車両が多い中、客室の中にあるだけでも強みだが、ラピートの荷物置き場はなんと鍵つきである。難波から関空までは40分ほどの道のりでしかないが、セキュリティは万全だ。

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

仕組みはシンプルで、右の鍵(ラミネートされたキーホルダーがついている)をひねるとワイヤーが抜けるので、これを荷物の適当なところにくくりつける。あとはワイヤーを戻して鍵を抜き、目的地までなくさずに持っていればOKだ。

ラピートは途中の駅での停車時間が短いので、終点まで行かないときは前もって降りる準備をしておくように。

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

※スーツケースの大きさはこちらに掲載。

 

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

座席の上にも荷物棚はあるが、見た目に配慮してか、すべてがフタつきのハットラックになっている。これはどちらかというと手荷物用で、あまり大きな荷物には向かないタイプだ。

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

ハットラックのサイズは、開口部ベースで高さが30cmで長さが約70cmであった。機内持ち込み可のスーツケースならば問題なく入る大きさだ。筆者のスーツケース(100L)は寝かせても幅が75cmあるので、ここに載せることはできない。

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

荷物を目の届くところに置きたいときは、足元を使うのがおすすめだ。座席の間隔が新幹線並みに広いためで、荷物の厚さが25cmまでなら余裕で置けるし、それより1〜2cm大きくてもまだ足を入れる隙間がある。

ラピートはそれほど長い距離を走る列車ではないが、2クラス制となっていることも特徴だ。ここからは、210円の差額でさらに広々している「スーパーシート」を取りあげる。

 

特急「ラピート」の荷物置き場について

ラピートは6両編成で、難波方の2両がスーパーシートである。「レギュラーシート」が2列+2列であるのに対し、こちらは2列+1列になっていることも特徴だ。

特急「ラピート」の荷物置き場について 特急「ラピート」の荷物置き場について

座席の間隔は、レギュラーシートにくらべてスーパーシートのほうが17cmも広い。そもそもレギュラーシートでもそれなりに広いので、スーパーシートのこの広さは圧巻だ。前後だけでなく左右にもゆとりがあるため、大きな荷物であっても余裕で置ける。料金もリーズナブルなので、思い切って乗ってみてはいかがだろうか。

特急「ラピート」の荷物置き場について

さてこのラピート、なんといっても見た目のインパクトが強烈だが、荷物置き場が使いやすくて乗り心地もよく、中身もちゃんと作り込んである車両だと感じた。

同じく関空を発着する列車としてはJRの「はるか」があり、出発あるいは目的地が新大阪や京都であればそちらのほうが便利である。しかし難波や天王寺であれば、アクセスのよさだけではなくサービスの面から考えても、筆者はラピートの利用をおすすめしたい。