小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

 

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

小田急60000形(通称:Multi Super Express)は、2008年にデビューしたロマンスカー車両である。北千住発着の「メトロはこね」や御殿場行きの「ふじさん」にも使用される、その名のとおりマルチな活躍のできる車両だ。MSEに大型スーツケースを載せるかたに向けて、荷物棚の大きさやそのほか荷物置き場の状況についてまとめる。

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる 小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

小田急ロマンスカーでは座席の上の荷物棚がやけにせまかったり、そもそもなかったりするケースもあるが、MSEではそのような事態とは無縁だ。もともと天井が高いこともあるが、照明の位置がそれまでの車両にくらべて改善されており、荷物棚にも十分な高さがある。筆者のスーツケースもすっぽりと収まった。

※スーツケースの大きさはこちらに掲載。

 

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる 小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

足元置きにもチャレンジしてみる。座席の間隔自体は普通だが、背もたれが薄いので意外と足元は広く、大きなスーツケースでも置くことができる。ただしこれは前の人がリクライニングをしていなければの話だ。ただでさえ足元に置くと窮屈なので、厚さが25cmを超えるものは面倒でも棚に置くべきである。

この座席について思うところがあるので少し…。小田急ロマンスカーでは伝統的にセンターアームレストを省略している。これはJRの特急ではほぼありえないし、このブログでも取りあげた近鉄や南海の特急にも収納式のものがついている。恋人と箱根観光…という場面ならこれでOKだろうが、はっきり言っていまのロマンスカーはビジネス特急だ。ラッシュアワーに増発したり、停車駅を増やしたり、ほかでもない小田急自身がそういう施策を進めている。したがっていまだにセンターアームレストなしにこだわるのは、明らかに手落ちである。

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

MSEでは座席の上の荷物棚以外には、専用の荷物置き場はもうけられていない。デッキや通路に置いたらいけないのは当然である。一方、最後部席の後ろは壁にテーブルがついているため、大きなスーツケースは寝かせないと置けないこともある。

MSEより後に製造または改造されたロマンスカーの車両には、数は少ないながらもラゲージスペースがある。いずれは全てのロマンスカーに荷物置き場が取りつけられる思うが、現時点で設置率は100%ではない。

 

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる 小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

ところで、もともとは観光特急として活躍を期待されたMSEには、売店と車内販売の基地を兼ねたカウンターが3号車と9号車にもうけられている…いや、もうけられていた。

こうした車内販売は、観光客に対する付加価値(=長時間乗車の気分転換)として機能するだろう。しかしロマンスカーが観光からビジネスへと軸足を移していくなか、車内販売は駅の売店の利便性にかなわず、次第にペイしなくなっていく。そこに追い討ちをかけたのが新型コロナで、ロマンスカーの車内販売は70年を超える歴史に幕を下ろしてしまった。

したがって3号車と9号車のこの空間は、もはやただのデッドスペースである。MSEのデビューがあと10年遅かったら、この空間は荷物置き場として活躍していたかもしれない。

小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる 小田急ロマンスカー(60000形MSE)にスーツケースを載せる

シャッターを閉じたカウンターの下には、ささやかなショーウィンドウがある。もぬけの殻になっていると思いきや、中には販促用の小物が置かれており、本来の用途とかけ離れてはいるがきちんと活用されていた。

しかもこの小物、温泉たまごや海など一段ごとに沿線をイメージしたものになっていて、それぞれの地名(Hakone-YuMoto, Shinjuku, Katase-Enoshima)から一文字ずつとって車両の愛称になっていたりとなかなか凝っている。役目を終えたショーウィンドウが「静かな余生」を過ごしているかのようだ。

MSEの一世代前の車両"VSE"が2022年に定期運行を終え、2023年の秋には完全に引退する予定である。MSEが後を追うように早期廃車されるか、リニューアルされて末長く走るか、どちらになるかはまだわからない。もちろん個人的には、どこかのタイミングで改造されて、もっと便利な「新生MSE」になることを期待している。

 

特急「しなの」の荷物置き場について

「しなの」は、名古屋と長野をむすぶJRの特急列車である。特急しなのに大きな荷物を載せるかたに向けて、荷物置き場などの状況をまとめる。

 

特急「しなの」の荷物置き場について

取りあげるのは「383系」とよばれる車両である。名古屋駅の近くでよく見るオレンジ色の車両の1つで、特急しなのの全列車に使用される。

特急「しなの」の荷物置き場について 特急「しなの」の荷物置き場について

383系では各号車にさりげなく荷物置き場があり、予約することなく利用できる。客室の中にあるため、盗難に遭うリスクはさほど高くないのがうれしいポイントだ。位置は少なくとも1-6号車では決まっているので、より万全を期すなら下の表のとおり、近くの席を指定するとよい。

【参考】特急しなの(383系)の荷物置き場の位置

  • 1号車:名古屋方(11番A-D付近) ※グリーン車
  • 2号車:名古屋方(15番A-D付近)
  • 3号車:長野方(1番A-D付近)
  • 4号車:長野方(1番A-D付近)
  • 5号車:長野方(1番A-D付近)
  • 6号車:長野方(1番A-D付近)

※数字とアルファベットは座席番号を表す。5,6号車は自由席となるケースあり。

 

特急「しなの」の荷物置き場について 特急「しなの」の荷物置き場について

特急しなのは長野へ向かう列車であり、形からしてもこの荷物置き場はスキーグッズ用と思われる。しかし真ん中に折りたたみ式の棚板がついていて、これを広げれば長尺物でなくても対応可能だ。特に混雑しているときには、スーツケースなどを2〜3個は収納できて便利である。

※スーツケースの大きさはこちらに掲載。

特急「しなの」の荷物置き場について 特急「しなの」の荷物置き場について

一方で座席の上の棚は小さく、大きな荷物を載せるのは危険だ。棚の幅は40cmくらいはあるのだが、天井の近くにRがあるため、厚みがあるものほど奥まで入りきらない。筆者のスーツケースは尋常でないほどはみ出たため、写真だけ撮ってすぐに降ろしてしまった。

この棚に載せられるスーツケースは、おおむね「機内持ち込み」サイズに限られる。機内持ち込み可のスーツケースは幅40cm以下なので、この棚でも(少しはみ出す可能性はあるが)ちゃんと載せることができる。

特急「しなの」の荷物置き場について 特急「しなの」の荷物置き場について

続いて足元。こちらもあまり荷物を置くのには向いていない。フットレストのためでもあるが、これは足を置いていないと勝手に跳ねあがるタイプで、使い勝手はあまりよくない。いっそのこと撤去して、足元を少しでも広くするほうが現在のサービス水準にかなうといえる。

特急「しなの」の荷物置き場について

最後部席の後ろもあまり広くはない。しかしこのスペースはかなり人気があり、真っ先に埋まることも多い。前の席のリクライニングを邪魔する可能性があるので、厚さが25cm以上の荷物を置くのは考えものだ。

 

特急「しなの」の荷物置き場について

383系はインバウンドのイの字もない1994年のデビューで、荷物置き場はそれほど数多くはないため、油断していると置き場所に困ることになる。しかも年末年始などは混雑するので、そうした時期に大きな荷物を持ち込むことには慎重になったほうがよい。

筆者はかつて三が日に名古屋行きの特急しなのに乗車して、大きなスーツケースを通路に置いて手で押さえながら座っている人を見たことがある。本人も疲れるし、なにより通行の邪魔になるので好ましいことではない。