JR東日本では2010年、グリーン車よりさらにグレードの高い客室「グランクラス」の導入を決め、2011年に東北新幹線で営業運転をスタートさせた。定員を18人までしぼった客室、バックシェルつき座席の採用などで、これまでの新幹線には(個室以外では)なかったゆとり空間が実現した。
グランクラスはその後、JR西日本でも導入することが決められ、いまでは北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「あさま」のすべての列車にグランクラスがついている。
グランクラスの天井近くに目をむけると、座席の上の棚は飛行機などと同じフタつきタイプ(ハットラック)になっている。グランクラスの公式サイトを見ると、次のような書き方がされている。
『座席の上部には大容量のハットラックをご用意』
なるほど、このハットラックは進行方向の長さは1m以上あり、たしかに大容量だ。しかし肝心なのは幅(進行方向を向いたときの左右の長さ)である。いくら大容量でも、細長いものしか入らないようではあまり意味がないのではないか。このモヤモヤを解消し、グランクラスに大きな荷物を載せるかたに向けて、荷物置き場などの状況をわかりやすく紹介したいと思う。
結論から言おう。筆者のスーツケース(幅47cm)は、載せることはできてもフタが最後まで閉まらなかった。
さすがに普通車の荷物棚よりは大型化されているが、「大容量」というにはややもの足りない大きさだ(スーツケースの大きさはこちらにも掲載)。これで落ちることはまずないのだが、安全性を考えると、幅が45cmを超えるものはここには置かないほうがよい。
グランクラスの公式サイトを読み進めると、気になる文章をもう1つ見つけた。
『スーツケースなどの大きなお荷物は(中略)車両のいちばん後方のスペースにご収納ください』
最後部席後ろのスペースが「公式の」荷物置き場として案内されていることに少し驚いた。東海道新幹線のように予約制にしている路線もあるが、基本的に最後部席の後ろは共用スペースである。つまりほかの客に先を越されたからといって文句はいえないし、列車のゆれで荷物がどこかへ転がって行かないように気をつける必要もあるということだ。
足元に置くこともできるが、これではせっかくのレッグレストがまったく使えないため、あまりおすすめはしない。
公式サイトでは触れられていないが、北陸新幹線のグランクラスの場合、荷物を置ける場所はもう1つある。客室に向かう細い通路の途中に高さ1mほどのくぼみがあり、ここも荷物置き場として使ってよい場所だ。もちろん予約は不要である。
しかしこの荷物置き場、中を覗くとほぼ完全な空洞になっており、セキュリティはザルである。グリーン車のデッキにも荷物置き場があり、そちらはまだワイヤーロックをかけられる手すりがあるだけに、これでいいのかという気もするが…。まあ人通りの少ないグランクラスのデッキでもあるし、気にならない人は使ってみるものよいだろう。
要するにグランクラスに大きな荷物を持ち込むなら、選択肢は合理的な方から数えて次の4つということになる。
- フタが閉まらないけどハットラックに載せる。
- 荷物が自分の席から離れる上に先客がいるかもしれないが、最後部席の後ろに置く。
- レッグレストをあきらめて足元に置く。
- 盗まれるリスクを承知でデッキに置く。
北陸新幹線のかがやき号とはくたか号(朝と夜の計1往復を除く)にはグランクラスアテンダントが乗車するが、彼女らは基本的に飲み物や軽食をサーブしてくれるだけで、荷物の面倒までは見てくれないので注意が必要だ。「アテンダントが荷物の管理をしてくれなかった」などといきり立つのはお門ちがいである。高価なグランクラスでも、荷物の管理は自分でするべきなのはいうまでもない。
【2022年10月30日追記】
はくたか号へのアテンダントの乗務は、2022年9月30日で打ち切られました。現在はかがやき号だけが対象になっています。