北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

※この記事は、2021年2月26日に公開した「北陸新幹線(E7系)の荷物置き場について」の内容を部分的に移して再構成したものです。

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」、上越新幹線「とき」などの車両(E7系)では、金沢・新潟方から2両目の車両(11号車)がグリーン車である。

 

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

グランクラスのデビューで事実上の「二等車」となったグリーン車だが、サービスの質そのものが落ちぶれたわけではない。むしろグランクラスがやや失速気味(北陸新幹線では2022年10月から、グランクラスアテンダントの乗務がかがやき号だけになり、はくたか号では廃止)となったいまでは、グリーン車のニーズは高まっているともいえる。

E7系の普通車には、スーツケースやスキーグッズなどを置ける予約不要の荷物置き場があるのだが、グリーン車ではなぜか客室の中ではなく、デッキにもうけられた。

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】 北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

グリーン車の荷物置き場は小ぶりでやや使いづらいのだが、高さがあるので大きな荷物でも立てて収納できる。転落防止のバーがついており、列車のゆれで荷物が落ちたり、通路にとび出たりするのを防いでくれる。

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】 北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

この荷物置き場は一見すると2段式だが、実は真ん中の棚板は可動式で簡単に折り畳むことができる。小ぶりとはいえ、これでスキー板など長尺物であってもOKだ。スキー旅行でわざわざグリーン車に乗る人は少ないだろうが、知っていればいつか役に立つはずだ。

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】 北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

この荷物置き場の大きな問題点はセキュリティの弱さである。グリーン車のデッキで人通りが少ないとはいえ、油断できない。中は完全な空洞ではなく細い手すりのようなものがあるので、これを使って荷物をワイヤーロックなどでくくりつけることならできる。車掌さんにアポを取ってからやったほうがよいと思うが、トラブルを避けるためにこのくらいは考えておきたい。

 

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】 北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

北陸新幹線に限った話ではないが、グリーン車だからといって荷物棚が大きいわけではない。棚の大きさは普通車と変わらず、幅が45cmを超えるスーツケースを載せるのはやや危険である。したがって荷物棚を使わないとなると、荷物置き場(←座席の上ではなく出入り口の近くにあるラック式のやつね)の使いやすい普通車のほうがおすすめで、グリーン車イコールなんでもかんでも広いという考えは的を射ていない。

北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】 北陸新幹線(E7系)の荷物置き場【グリーン車編】

ただしグリーン車は座席の間隔が普通車よりもさらに広いので、足元に荷物を置きやすいというメリットはある。東海道新幹線など、ほかの路線ではフットレストが邪魔で足元に置けないケースもあるが、北陸新幹線ではいまのところその心配はない。

グリーン料金が2022年3月に値上げされたのは痛いが、グランクラスよりはまだずいぶん安い。状況によってはグリーン券に投資するのもありだろう。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

 

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

「スーパーはくと」は京都から大阪を経由し、鳥取・倉吉をむすぶJRと智頭急行の特急列車である。スーパーはくとに大きな荷物を載せるかたに向けて、荷物置き場などの状況をまとめる。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について 特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

スーパーはくとに使われるのは「HOT7000系」とよばれる智頭急行(第三セクター鉄道)の車両である。座席の上の荷物棚は高さが約30cmあり、100Lのスーツケースにもギリギリ対応できる大きさだ。幅は40cmくらいあるので、上下のクリアランスさえ確保すれば大抵のものを載せることができる。

※スーツケースの大きさはこちらに掲載。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について 特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

デッキにも3段式の荷物置き場がある。予約は要らないので、空きがあれば利用可能だ。高さは下段で約90cm、中段で約50cm、奥行きはどちらも約75cmであり、筆者のスーツケースは下段または中段ならば問題なく置けた。

この荷物置き場があるのは通常は両先頭車(1号車と5号車)に1か所ずつの計2か所で、客室に持ち込むのがむずかしい大荷物があるときには助かる。しかし運用の都合でとちらか、または両方が荷物置き場のない車両に差し替えられることもあり、残念ながら安定していない。盗まれるリスクもあるので、できるだけ座席の上の棚を使えるように、荷物は小さくまとめたほうがよい。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について 特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

足元はどうかというと、大きな荷物を置くにはきびしい。機内持ち込みサイズ(厚さ22cmくらい)が限度である。壁ぎわには空調のダクトがあるため、どうしても足元に置くなら通路側の席がおすすめだ。

 

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

スーパーはくとの利用はデビュー以来、好調でグリーン車も連結されている。グリーン車の荷物棚は見た目に配慮してか、飛行機のようなフタつきタイプ(ハットラック)となった。使い勝手はどうだろうか。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について 特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

このハットラックの大きさは、普通車と同じく高さ30cmであった。しかし中途半端+αにしか開かないフタが荷物の出し入れに邪魔で、実際は厚さが30cmのスーツケースを載せることはできない。幅は普通車と同じく40cmあるので、機内持ち込みサイズくらい小さなものなら問題ないと思われる。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

筆者のスーツケース(厚さ28cm)も載せようとしたところでこのフタに引っかかってしまい、デッキに置くことを余儀なくされた。大きな荷物があるときは、棚の広い普通車のほうがよほどおすすめである。座席の掛け心地などは、グリーン車として申し分ないのだが。

特急「スーパーはくと」の荷物置き場について 特急「スーパーはくと」の荷物置き場について

グリーン車にはフットレストがあるため、足元に大きな荷物を置くこともほぼ不可能だ。このような立派なフットレストがあることも優秀なグリーン車の証だが、荷物を置きたいときには逆効果である。足が痛くなってしまった。